現在は、求人情報が入ったらご案内しています。
職務経歴書の書き方など、不安なことがあったらご相談ください。
また、不定期ですが、パソコン教室を行います。
現在、下記の事業は行っていません。
ひとり親ネットは
- 一般会員Sからは業務委託先となる企業等(顧客会員)の開拓代行を
- 顧客会員からは業務受託先となる個人事業主(一般会員S)の募集代行を
それぞれ行い、双方のコーディネイト・マッチングを行います。
現在、実際にお仕事のご案内ができるように、業務を委託してくれる顧客会員を開拓しています。
- 顧客会員の立場からすると 「どれだけの会員がいますか?」
- 一般会員Sの立場からすると 「どれだけの仕事がありますか?」
のように、必ずニワトリとタマゴのような話となりますので、一人でも多くの会員が必要となります。
就業支援を希望される方は、会員登録をしてください。
会員区分は、一般会員Sです。
※基本的に登録された順番でマッチングしますので、まずはご登録ください。
どんなお仕事があるの?
在宅業務というとIT関係や事務関係と思われがちですが、
現在のところ顧客会員から打診されている業務は、IT関係や事務関係とは限りません。
ある意味の昔ながらの内職っぽいものもあります。
在宅業務以外では、マーケティング関係、営業関係、店舗関係など、幅広くなる見込みです。
フルコミッションならば、営業関係で多く見込まれています。
一般会員Sの内容は?
年会費は6,000円ですが、初めて業務を受注するときで構いません。
1.就業支援を希望される方は、会員登録(一般会員S)をしてください。
2.会員登録後、ご自身の職務経歴書を提出して頂きます。
職務経歴書は、ハローワークで推進している書式のジョブカードを使用します。
ジョブカードに関するお問い合せは、最寄りのハローワークにお願いします。
(ジョブカードは、こちらからダウンロードできます。)
3.その後、当会が一般会員Sと顧客会員とのマッチングを行い、
双方の要望が合致したものをご案内し、実際に業務を遂行して頂きます。
4.一般会員Sと顧客会員とは、直接、業務委託契約を締結することになります。
5.一般会員Sの業務受託と顧客会員の業務委託に伴う委託料管理を当会が行います。
具体的には、顧客会員から委託料が当会の口座へ支払われ、
当会から一般会員Sの口座へ受託料を支払います。
その際、委託料と受託料から手数料を差し引かせて頂きます。
6.手数料は、受託料の3%~10%で、実際の業務量などから決定します。
又、メールにて資料を送付できるか否かなどによって個別に決定します。
年会費は、一般会員S・顧客会員とも6,000円となります。
一般会員Sは、当NPO法人の従業員として勤務するのではなく、
個人事業主として業務を受託することになります。
当然ながら一般会員Sは、一般会員B・Aと同様に、
イベント交流の参加や各種相談もご利用できます。
お仕事を受託する流れ
初めてお仕事を受託するまでの流れ
1.一般会員Sとして登録 (一般会員B・Aからの変更も可)
2.ジョブカードを作成
3.次の(a),(b),(c)を同時に行う。
(a)ジョブカードを提出
提出方法は、当NPO法人までメールにて送信、又は県ボランティアセンターへ当NPO法人宛に郵送
(b)ひとり親家庭であることが分かるものを提出
児童扶養手当受給者証のコピー
ひとり親家庭等医療費助成金受給者証のコピー
源泉徴収票のコピー
確定申告書のコピー
住民票(世帯全部記載)
のいずれか(1年以内のもの)を県ボランティアセンターへ当NPO法人宛に郵送
(c)当NPO法人と一般会員S(本人)との間で委託先開拓の営業代行契約の締結
当該契約書に押印後、県ボランティアセンターへ当NPO法人宛に郵送
4.顧客会員と一般会員Sとのコーディネイト・マッチング
5.初年度の年会費を納入(当NPO法人の指定口座へ振り込み)
6.業務委託元の顧客会員と業務受託先の一般会員Sとの間で業務委託契約を締結
(当NPO法人が同契約締結に関する手続きを代行します。)
7.業務受託による業務遂行
8.当NPO法人より一般会員S(本人)へ委託料の振り込み
毎月末日締め、翌月15日振り込みの予定
9.4以下の繰り返し。1~3は一度のみ。ただし2は適時更新した方が良い。
あくまでも業務委託になりますので、各自の自己責任によって業務遂行して頂くことになります。